フジテレビ「ソモサン⇔セッパ」

10月23日(火)

24:55~25:25







[ レギュラー番組 


読売テレビ(ytv)・中京テレビ(CTV

上沼恵美子・高田純次のクギズケ!

 

毎週日曜日 AM11時40分からオンエアー

 

【読売テレビ・中京テレビ以外のネット局】

広島テレビ(HTV)福岡放送(FBS)くまもと県民テレビ(KKT)テレビ信州(TSB)四国放送(JRT)北日本放送(KNB)テレビ金沢(KTK)日本海テレビ(NKT)長崎国際テレビ(NIB)西日本放送(RNC)テレビ大分(TOS)鹿児島読売テレビ(KYT)山口放送(KRY)札幌テレビ(STV


松本人志さんから学ぶ、子どもを永久に虫歯にしない方法!(7月8日オンエアー)

ダウンタウンの松本人志さんは、実は超子煩悩。
長女が生まれる前から衣類や靴を準備したのですが、男の子用、女の子用と両方をセットで買い求めた。
絵本の読み聞かせをするため、なんと100冊ほどをまとめ買いした。


また、一番の悩みは2歳まではキスしたら虫歯がうつるからキスが出来ない事だそう。
これは、医学的に正しい。


生後6ヶ月から2歳の間にミュータンス菌やソブリヌス菌などの虫歯菌に感染すると、人体は異物を認識せず、強力な免疫力で排除しようとしなくなる。
だから、虫歯ができる体質になる。
逆に、この時期に感染せず、免疫力が育ってからミュータンス菌やソブリヌス菌に接すると、免疫力で感染を阻止できる。


この時期に親がやってはいけないこと。
・口移し
・スプーンの共有
・親がフーフーして食べ物を冷ます
・親が虫歯になって虫歯菌を増やす

松田聖子に見る!“略奪する女“の見分け方 (7月1日オンエアー)

「上沼恵美子・高田純次のクギズケ」 2012年7月1日オンエアー


松田聖子さんのように自己向上欲が強い人の脳内には、テストステロンという男性ホルモンが強く作用していると考えられている。
男性ホルモンは女性の体内にはないと思っている人が多いが、これは間違い。
女性も、副腎や卵巣でテストステロンを分泌。
血中テストステロンの量は、男性の5~10%だ。


このテストステロンが多いほど、女性も性の衝動に駆られるほか、“欲しいものは欲しい”という本能が表に出る。
松田聖子さんが、先日結婚した歯科医の男性を、当時の奥さんから略奪したと報じられているが、テストステロンも関与しているかもしれない。


実は、テストステロンが出やすいタイプかどうか、見分ける方法方がある。
それは、人差し指よりも、薬指の長い人。
胎児の時、子宮の中でテストステロンを大量に浴びると薬指が長くなる。


そういう人が、どういう性格になりやすいか調べる研究が英国で行われた。
その結果、薬指が長い人は
・図太くタフな性格・スリルを求めたくなる・他人に対して攻撃的になりやすい・専業主婦におさまるのは嫌
これ、すべて松田聖子さんに当てはまっていると私は思う。


ちなみに、松田聖子さんの人差し指は3センチ9ミリなのに対し、薬指は4センチ。
薬指が1ミリ長い。
この理論に当てはまる!


ドクターたかよしの140歳まで前向き生活!

 

文化放送 毎週金曜日 AM7時15分からオンエアー

太陽系外の惑星に移住するには、冬眠が一番!(7月6日オンエアー)

月は今、年に15センチぐらい地球から離れている。
10億年たつと、月は地球から離れすぎて、引力の作用が小さくなり、地球の自転軸が不安定になる。
そうなると、地球上には高等生物は住めなくなる。
人類を守るためにどうするか?
「ワープ」して太陽系以外に出る!」というのも一案。
しかしワープは理論上はできなくはないが、とにかく必要なエネルギー量が膨大すぎるほど膨大。
では、どうするか・・・?
それは「冬眠」!
最新の医学研究で、人間も冬眠できる可能性が出てきた!
        
冬眠したまま100年ほど宇宙船で過ごせば、太陽系外の惑星に移住できる。
たとえば、グリーゼ581。
太陽系から20光年離れた恒星。
これを回るグリーゼ581gとい惑星は、移住候補。


光の10%のスピードを出せば、200年で到達できる!
これなら、現実的。(もちろん、1000年後くらいの話)
将来の人類のために、今から宇宙開発と冬眠の研究を進めておこう!

脳を興奮させる「深夜のブルー」には気をつけろ!(6月29日オンエアー)

文化放送ソコダイジナトコ「ドクターたかよしの140歳まで前向き生活!」2012年6月29日オンエアー

 

 

脳を興奮させる「深夜のブルー」には気をつけろ!

青色のLEDが普及。
最近、バーやライブハウスなど、飲食店に多用されるようになった。
深海をイメージさせるような神秘的な空間だったり、未来都市をイメージさせるようなハイセンスな空間だったりする。



日本だけでなくニューヨークなど世界の大都市でも、青色のLEDで照明がなされた店が増えている。
なんと、この影響で夜のお酒の売り上げが伸びている。
原因は、深夜にハイテンションになりたくさん飲むようになるから!


では、なぜ、青色のLEDで照明で、深夜に元気になるのか?
原因は、「光感受性網膜神経節細胞(ipRGC)」


目の網膜には、色を感じる「錐体細胞」と、白黒を感じる「桿体細胞」という二種類の光を感じる細胞があると、高校の理科で習ったはず。
でも、これに加え、第3の細胞が見つかった。
それが、「光感受性網膜神経節細胞」だ。


これは、ブルーの光を感じ、体内時計をリセットして、朝が来たと認識させる。
夜明け前の薄明かりで目を覚まさせるのに好都合だった。


「光感受性網膜神経節細胞」は、昆虫やイカ、タコの目にある光を感じ取る細胞と似ている。
おそらく、我々の祖先は、進化の途中で、「錐体細胞」と「桿体細胞」を獲得。
ものを見るためには使わなくなった「光感受性網膜神経節細胞」を、体内時計の調節専用にしたのだろう。


夜に青色の光を照射すると、緑の光より、音に対する反応時間が短くなったという研究もある。
体内時計が朝だと認識し、脳を興奮させたからだと考えられる。
本来、寝る時間なのにどんどん覚醒してしまう。
深夜のブルーは、ほどほどが良いだろう!

 


【FM OHHAPPY MORNING

2月から新レギュラー!

コメンテーターとして登場します!

毎週木曜日 AM910分からオンエアー


【ネット局】

FM青森、FM岩手、FM秋田、FM山形、FM福島、FM長野、FM富山、FM石川、FM岐阜、FM三重、FM山陰、FM岡山、FM香川、FM徳島、FM高知、FM佐賀、FM長崎、FM大分、FM宮崎、FM鹿児島、 

 


第24回:熱中症の予防には、運動後にヨーグルト!(7月12日オンエアー)

まだ、梅雨は明けていないのに、東京は暑い日が続いて、熱中症が急増している。

本格的な夏がやってくる前に、熱中症の予防法をお伝えしたい。



・熱中症の予防に牛乳が効果を持つ。

運動の後、30分以内に牛乳を飲むと、熱中症になりにくい体質になる。

熱中症の予防を扱う学会(生気象学会)で提唱されている。



・熱中症で頭痛や目まいが起こる。

原因は、汗をかいて脱水症状を起こし、全身に回る血液が不足してしまう。

だから、予防のためには、血液の量を増やしておくことが必要。

そのために、牛乳が役立つ。



・なぜか?

理由は明らか。

牛の牛乳も人間の母乳も、おっぱいの乳腺という組織で作れられる。

乳腺でやっているのは、血液から血球をこし取って、たんぱく質などを濃縮するだけ。

つまり元は血液なので、牛乳を飲んだら血液になるのは当たり前。


・ただし、牛乳の飲み方を間違えると、逆効果になるので、危険。

効果が出るのは最短で1週間後、平均1か月後。

脱水症状が起きているときに、その場の熱中症を食い止める作用が強いというわけではない。



それどころか、牛乳は、飲んでから水分が吸収されるまで、ものすごく時間がかかる。

最短でも20分はかかる。

なぜかというと、牛乳には大量のタンパク質が含まれているので、胃で消化された後に十二指腸に送られる。

水分の吸収も主に腸で行われるので、運動後に牛乳を飲んでも、すぐには水分の補給にはならない。



牛乳の消化のために胃液が出るので、脱水症状が悪化することもある。

運動後に牛乳を飲みたい気分にならないのは、このことを人体が知っているから。

人体はよくできている。


・おすすめは、運動をした後、すぐに普通の水を飲んで、喉の渇きを完全にいやす。

牛乳は、その後に飲む。

できれば、運動を終えてから30分以内に牛乳を飲むと、血液を増やす作用が強いことが研究でわかっている。



ただし、牛乳も水分だから、水を飲んだ後に牛乳を飲むのは辛いという人も多いだろう。

そんな場合は、ヨーグルトでいい。

ヨーグルトは牛乳を発酵させたものだから、化学的な成分は、牛乳とほとんど同じ。

ヨーグルトは腸の環境を整えて夏風邪を予防する作用も見つかっているので、おすすめだ。


まとめると、運動をした後は普通の水をたっぷり補給する。

その後に、牛乳かヨーグルト。

第23回:キム・ヨナ選手!燃え尽き症候群を乗り越えられるか?(7月5日オンエアー)

フィギュアスケートのキム・ヨナ選手が、ソチオリンピックまでは現役を続行することを表明。
キム・ヨナが出場しなければ、浅田真央が金メダルをとっても、感動は半減。
再来年のソチオリンピックが待ち遠しい。

私が注目したのは、会見で、キム・ヨナが、バンクーバーオリンピックで金をとった後の心の苦悩を率直に語ってくれたこと。
より大きな目標を見出せない。国民の期待が大きなプレッシャーとなる。
そこから逃れたいと思いながら悩んだという。
これは、スポーツ選手に限らず、とことんまで努力して大きな結果を出した人に、よく見られる。
「燃え尽き症候群」と呼ばれることもある。


実は多くの受験生が、「燃え尽き症候群」に蝕まれている。
私のクリニックでは、受験生の脳機能や心の病気を扱っているが、せっかく志望校に合格できたのに、自宅に引きこもって大学を退学してしまう場合もある。
一流大学に合格した学生が、オウム真理教にのめり込むということもあったが、これも「燃え尽き症候群」がかかわっているといわれている。


現在では、こうした症状がどのようにして生じるのか、そのプロセスも少しずつわかってきた。
金メダルを取る、志望校に合格するといった大きな目標を達成するため、体内ではストレスホルモンが増加する。
これによって脳は機能を高めてくれるので、演技が上達したり、勉強がはかどったりする。
ただし、スーパーマンになるわけではなく、一時的に無理をして脳機能を高めているだけ。
オリンピックや受験が終われば、そのしわ寄せが一気に出てくる。


本人は目標が見つからないからヤル気が出ないと感じるが、本当はそれだけではない。
疲れ果てた心身を休ませるため、脳はわざとヤル気を低下させる。
つまり、「燃え尽き症候群」は、脳や体を守る人体の知恵。
大切なのは、回復するまで休むこと。


もう一つ、重要なのは、「燃え尽き症候群」の真っ最中に人生の決断をしないこと。
脳は心身を休ませるために、自分自身をだます。
毎年、せっかく合格した東大を退学していく学生がいる。
本人は、「こんな大学、俺は嫌いだ」などと感じているから、退学を決断する。
でも、東大は嫌いだというのは、実は本心ではなく、脳が心身を休ませるためにだましている。
それが証拠に、退学して休養をとると、多くの人が「退学しなければよかった」と後悔する。


キムヨナ選手は、結果として休養がとれたことは良かった。
金メダルをとった後の苦悩を率直に語ったときの吹っ切れた表情から、「燃え尽き症候群」は乗り越えたように私は感じる。
ソチオリンピックがますます楽しみになってきた。

第22回:消費増税、造反議員の脳を分析!(6月28日オンエアー)

FMOHHAPPY MORNING」 2012年6月28日 オンエアー


費税率を引き上げる法案が衆議院で可決されたが、民主党議員53人が反対票。
法案の是非には賛否両論があるだろうが、今朝は、造反議員の投票行動を脳科学で分析したい。



私が注目したのは、男性議員と女性議員の投票行動の格差。
投票結果を整理しましょう。


57人の反対票が出て小沢さんが「よし!」とつぶやいたと報じられているが、小沢派の議員が一致団結して反対票を投じたかというと、そうではない。
小沢派の衆議院議員は、およそ80人。
この内、反対票を入れたのが、半分強の43人。棄権・欠席が6人。
小沢派議員の中で30人くらいは、賛成票を入れている。
鉄の結束といわれた小沢派ですが、実は、結構、ほころびが出ていた。


そんな中で、小沢ガールと呼ばれる女性議員は、ほとんどこぼれ落ちることなく反対票を投じた。
しかも、三宅雪子さんにしても岡本英子さんにしても、選挙区の事情を考えれば、賛成しておいたほうが明らかに得なのに、反対票を投じている。
つまり、損得勘定抜きで小沢さんについていった。

それに対し、男性議員の中には、小沢親派と見られていたのに、ちゃっかりと賛成票を投じたり、あるいは欠席や棄権でお茶を濁した人がかなりいた。
少なくとも一昨日の採決では、男性は裏切るが女性は裏切らないという傾向が明らかだった。


実は脳科学の研究によって、男女の脳にこうした格差があることは、以前から分かっている。
女性の脳は、相手から裏切られない限り、自分からは裏切らない。
だから、いつまでも心を許せる仲間と一致団結して行動できる。


これは、女性が子孫を残す上で必要不可欠だった。
出産や子育ては一人では不可能。周囲の協力が必要となる。
だから、相手から裏切られない限り自分からは裏切らないという本能が、女性の脳に組み込まれた。



一方、男性は昔から権力闘争を繰り返してきた。
権力を持つ人間が変われば、さっさとボスを裏切って、新しい権力者になびいた男性が生き残れた。
裏切るというと悪い人のように聞こえるが、多くの場合、本人にはその実感が無い。
脳はよくできていて、裏切ることを正当化する理屈を無意識のうちに考えついて、その理屈に従って行動しているだけ。
本人は大義があって行動していると信じている。



こうして比較すると、裏切らない女性のほうがいいように感じるかもしれない。
でも、落とし穴もある。
女性の脳は、男性に比べると、圧倒的にマインドコントロールを受けやすい。
オセロ中島さんが、占い師からマインドコントロールを受けているという騒動があったが、こうした被害にあうのはほとんどが女性。
女性の脳には、相手を信じこむ本能があるので、気をつけていただきたい。

第21回:イチロー選手の朝食の秘密!(6月21日オンエアー)

・シアトル・マリナーズのイチロー選が日本選手初のメジャー通算2500安打を達成。
38歳の今でも世界最高峰の大リーグで活躍できるというのは、すごい。
ご本人の才能や努力、そして周囲のサポートが、すべて歯車があって、実を結んだのだろう。
その中で、私が注目しているのは、食事のとり方、特に朝食。
今朝は、イチロー選手から、朝食の極意を学びたい。


・イチロー選手は、数年前まで、毎朝、カレーを食べていたというのは、よく知られている。
これは、医学的にも実に理にかなったことだった。
実は私は、「なぜ東大生はカレーが好きなのか」(祥伝社)という本を出している。
その中で、カレーが脳機能を高める効果が研究で実証されていることを解説している。
東大生がカレーが好きだというのも、東大生の間ではよく知られている。
東大生もイチローも、カレーによって脳機能を高めて、勉強や野球のプレーに生かしていると考えられる。


・では、具体的には、カレーの何がいいのか。
カレーには、クルクミンという成分が含まれている。
これが、脳機能を守る働きをする。


クルクミンの作用は、元々、アルツハイマーの研究から明らかになってきた。
アメリカ人とインド人が、どれくらいアルツハイマーになりやすいか、比較する研究が行われた。
その結果、人口あたりの発病率は、なんとインド人はアメリカ人の25%。
四分の一しか発病しないというのは、すごいこと。
インドといえばカレーだということで、カレーの成分を詳しく調べたら、クルクミンの効果が見つかった。


・脳の中では、マクロファージという白血球の一種が、お掃除をしてくれている。
クルクミンは、マクロファージの機能を高めてくれるので、アルツハイマーになりにくい。
この他にも、カレーには脳機能を高める働きがあり、イチローがカレーを食べ続けたというのは、医学的にも合理的な方法だった。


・ところが、イチロー選手は、数年前に、朝食にカレーを食べるのをやめたそうだ。
今では、ソウメンなどを食べているそうだ。
実は、これも医学的に理にかなっている。


・カレー自体は脳機能を高めるが、日本のカレーには大きな欠点がある。
それは、脂肪分が多いこと。
インドは脂肪分が少ないスープ状のカレーが多いが、日本のトロトロしたカレーは、牛や豚の脂肪分が多い。
やはり、30代半ばを過ぎると、スポーツ選手といっても、脂肪分の取りすぎになる。
その点、ソウメンは炭水化物なので、運動選手の朝食としては、理想的。


・ただし、運動しない人は、血糖値が上がりすぎるので、普通のご飯のほうがいい。
脂肪分の多いカレーライスでなく、脂肪分の少ないカレースープがおすすめ。

0 コメント

第20回:永田町に蔓延!自己愛が招くギリギリ癖!(6月14日オンエアー)

・消費税の増税をめぐる与野党の協議は、合意を目指していた15日は明日。

今の国会で成立させるには、事実上、期限ギリギリになってしまった。

私は以前、医者や研究の仕事を休み、加藤紘一議員の第一秘書を務めていた経験があるが、政治の世界では何かとギリギリになることが多い。

今日は、こうしたギリギリ癖がなぜ起きるのか、脳の仕組みを解説したい。

 

 


・ついつい先送りして期限ギリギリになってしまうのは、だらしない性格のせいだと思われがちですが、実は、自己愛が関係していることが最近の研究わかってきた。

現代人、特に若い人の中には、自己愛が膨張している人が増えている。新型うつ病の原因。

そうすると、「自分だけは特別の存在だ」、だから「自分だけは特別の扱いを受けるのが当然だ」と思い込んでしまう。

だから、嫌なこと、面倒なことは先送りしてしまう。

 

 


注意しなければならないのは、こうした自己愛の暴走は、大脳辺縁系といった脳の奥深いところで生み出されますので、意識に上らないこと。

意識は脳の表面にある前頭前野が生み出します。

自分自身の意識の上では、期限に間に合うように、やっているつもりなのに、無意識のうちにギリギリにしてしまう。

 

 


たとえば、人との待ち合わせに遅れる場合。

間に合うように出かけたつもりなのに、遅刻してしまうことが多い。

これは、意識の上では、「他人に迷惑をかけないように、遅刻はすべきではない」と考えている。

しかし、深層心理では、自己愛が暴走し「自分は特別の存在だから、遅刻してもいいんだ」と思う。

その結果、本人も気がつかないうちに、待ち合わせ場所までの所要時間を短く見積もってしまう。

 

 


それが証拠に、会いたくない人と会うのに、思ったより早く到着することはあまりない。

逆に、心の奥底から好きだと思っている人と会うときは、遅刻することはない。

これは、脳の大脳辺縁系で、無意識の内に自己愛が自分を操っているためだ。

 

 


政治の世界で、何かとギリギリになることが多いのは、政治家が自己愛の強い人が多いため。

国民を代表して権力を握るのは自分であるべきだと考えること自体、自己愛そのもの。

 

 


仕事でも普段の生活でも、ギリギリ癖をなおすには、自己愛の暴走を防ぐのが一番。

そのためには、自分の脳のタイプを知ればいい。

やり方はいっぱいあるが、一つだけご紹介すると、自分の行動をメモに残す。

そして、期限通りにできたことは、青いボールペンで印をつけ、ギリギリになったことは赤いボールペンで印をつける。

こうして、自分自身の無意識を目に見えるようにする、つまり、見える化する。

詳しくは、私が先週、発売したばかりの最新刊の本を読んでいただきたい。

「仕事のギリギリ癖がなおる本」(青春出版)。すぐに役立つ方法を満載してます。

 

0 コメント

 

受験をサポートする医学解説ビデオ

配信を始めました!

 

本郷赤門前クリニック

  公式ホームページ